本好きサラリーマンのアウトプットブログ

本を読んで感じたことや、実践した内容をアウトプットしたブログです。これからも、楽しく読書をやっていきたいですね

『スタンフォード式 最高の睡眠』を読んで

私がこの『スタンフォード式 最高の睡眠』を読むきっかけになったのが、先月ランニングの練習をしていて右脚を痛めたことに始まります。

 

どうして、ランニングと睡眠が関係あるの?と思われたかもしれませんね。それは、右脚のハムストリングの治療を行いに鍼灸院に行ったとき、先生にアドバイスをいただいたからです。

先生曰く、

「筋肉を回復するためには、しっかりと睡眠をとってください。寝ているときに成長ホルモンが出たり、自律神経のバランスを整えたりしていますからね」と言うアドバイスでした。

 

この言葉を聞いて、ハッとさせられました。たしかに、一流選手は睡眠についてしっかりとした知識を持たれていますし、実行されているからです。

 

私は、本業で交代勤務をやっているため睡眠が規則正しくとれていません。そのため、睡眠不足となり頭痛やイライラすることが多々ありました。

そんな、どうしたら良い睡眠がとれるだろうかと考えたとき、本書と出会ったのです。

f:id:spwn84d9:20180802095228j:image

 

本書を読んで気づいたこととして、以下の3つが挙げられます。

🔷気づき1

入眠して最初におとずれるノムレム睡眠の90分が、最重要であるということ。この90分の睡眠には、3つのメリットがあることがわかりました。

1.自律神経を整える

2.成長ホルモンを分泌する

3.脳のコンディションを良くする

 

さらに、睡眠には次の5つの重要な働きがあるわけです。

◼️睡眠の大きな5つのミッション

1.脳と体に休息を与える

2.記憶を整理して定着させる

3.ホルモンバランスの調整

4.免疫力の向上

5.脳の老廃物をとる

たしかに、鍼灸院の先生が言われていた通りのことが書かれていたので驚きでした。

 

🔷気づき2

2つ目の気づきは、前述した最初の90分の睡眠を確保するためには、「体温」と「脳」のスイッチがカギを握っているということです。

この体温スイッチを入れやすくするための方法が、就寝90分前の入浴。体の内部体温(深部体温)と皮膚体温の差を2度以下に縮めることで、入眠しやすくなることが書かれていました。

 

また、脳のスイッチを切って入眠モードになるためには、暗く落ち着いた部屋にすることと、脳の興奮状態を抑えることが重要だということです。

そのため、スマホの操作を寝る前に行うのはNG。ブルーライトよりもスマホの操作で脳を使うことが睡眠を阻害することになるからです。。

このことを知り今までやっていた行為は、睡眠を邪魔をしていたのだと 反省させられました。

 

🔷気づき3

3つ目の気づきとして、食事で噛むことが睡眠、行動パターンに大きく影響するということです。噛むことで記憶力が、アップすると以前聞いたことはありましたが、理にかなっていたことになるわけですね。

 

これら3つの気づきから、ランニングだけではなく仕事や食事も睡眠があってからこそ効果が上がることを再確認しました。

 

長くなってしまいましたが、最後に本書を読んで今後実行していきたいこと。

・本業が交代勤務で睡眠時間の確保が難しいので、最低6時間は睡眠を取るようにします。

 

•噛むことが睡眠の質に関係することがわかりましたので、食事で良く噛んで食べるように心がけます。

 

睡眠について学んだことを今後の生活に取り入れていきたいと思います。

熊本の謎を解き明かす

先日、紀伊国屋書店に行ったとき目にとまった本があります。それが、『熊本 地理地名地図の謎』と言う本です。

f:id:spwn84d9:20180712112145j:image

 

本を読んで思ったこと。それは、昔のことを知ることで、その時代の人々の生活の会話見ることができ、アイディア・知恵を出しながら生活をしていたということがわかりました。

 

また、現在もその名で呼ばれている地名にも歴史があり、成り立ちを知ることでこれまでの疑問を解消することができました。

たとえば、熊本市中心部を流れる「白川」。なぜ、白川と呼ばれるようになったのか?以前から気になっていました。

その答えは、南阿蘇村にある白川水源をはじめ、多くの資源から湧き出す清らかな水が、純白をイメージされることから「白」が川の名前になったとのこと。

これらのことから、熊本の地理地名について興味を持ちました。今度は、実際に自分の足で行って確かめてみます。

 

地元の歴史を知ることは、楽しい!

いだてん、『走れ二十五万キロ』「マラソンの父」金栗四三伝を読んで

熊本が誇るレジェンド、金栗四三。この本を読んで、私はそう感じました。

本書は、金栗さんの生い立ちから3度のオリンピック秘話や、その他の国内外の大会についても書かれており、一生をマラソンに繋げてこられたことがわかりました。

f:id:spwn84d9:20180705190715j:image

私が心をひかれた内容は、ストックホルムオリンピックの予選会で勝利されたときのこと。勝って終わりではなく、なぜ勝利することができたのかを振り返り、次のスタートに向けて一歩先のことを考えられていたからです。

 

しかし、ストックホルムオリンピックでは成果を残すことができませんでした。悔しい思いもあった中、自分を振り返り将来の日本のマラソンについて考えられていたことには、感銘を受けました。3度のオリンピックに出場されるも、日の目を見ることができず。そんな中にも、前述したように一歩先を見据えて行動されていたことには、本当に頭が下がる思いがしました。

 

私がこのことから学んだことは、勉強だけではなく全てにおいて「復習」を行い自分を振り返ることが大切であるということ。私自身も学生の頃から陸上競技をやっていましたが、今思えば、練習後や試合後の振り返りの「復習」ができていなかったように思います。やはり、それが結果として、出ていたのかもしれませんね。

 

また、金栗さんが、走ることによって多くの方々と知り合い人脈を作られたことも、大きな財産になっていたのだとわかりました。人とのつながり人脈が、その人を大きく変えるということも本書から学びました。私も経験がありますが、走ることで「人の和」ができ、同じ考え思想を持っている人同士が集まり大きな力となっていくのですよね。

 

それから、走っていると周りから「走っていて、何が面白いの?」とよく言われます。私は、走った後の達成感や記録更新・勝ったときの喜びは、何とも言えなく嬉しいものがあります。

しかし、私が走ることで大切にしていることは、思いやりや挨拶など人としてどうあるべきか人間形成を行うことが重要でないかということです。

 

金栗さんは、箱根駅伝などの創設の他にも、地元熊本のためにもご尽力をされ、地元スポーツの発展に大きく貢献されていたことを本書を通して知りました。県民体育祭の設立や日本初の女子駅伝の開催等の実績を残されているとのこと。このことから、金栗さんの偉大さを感じとることができました。

今後は、「気力、体力、努力」のカナクリズムを頭の隅に入れて、ランニングライフを過ごしていきたいです。

 

私も、金栗信者になりそうです。

片づけについて考える

「う〜ん、この部屋どうにかしたい!」と、自分の家の中を見て思ったことありませんか?最近、私はよく家の中を見ては、考えてしまいます。

どうしても、部屋が散らかっていると気持ちがイライラしてきますよね。そこで、解決策を考えていたところ、中谷彰宏さんの『片づけられる人は、うまくいく。』という本を読んでみました。

新書ということもあり、スラスラと読むことができましたよ。

f:id:spwn84d9:20180628042740j:plain

この本を読んで、考えさせられたことを3つあげてみました。

1.片づけることで、メンタルが強くなる

(強い選手ほど、部屋がきれいである)

2.デザインは、引き算で考える

(部屋の中を飾るためにいろいろ装飾をするのではなく、不要なものは減らすことでデザインセンスが磨かれる)

3.片づけることは、今自分がやっている仕事を見える化すること

(片づけができていないと、ムリ・ムラ・ムダがあることに気づかなくなってしまう。それが、解決できると仕事がスムーズにいく)

この3つは、簡単なようなことですが、実際にはできていないことが多いですね。一度にしようと思うと、なかなか手がつけられず前に進まないので、本書にも書いてあった「1グラム主義」を取り入れていきます。

気づいたら紙切れ1枚からでも捨てる。これを自分だけではなく、家族みんなで実行していきます。

貯金について考えてみよう

「あれっ、あるはずのお金がない!」銀行の口座を見て、1度や2度は感じたことあるのではないでしょうか。実は、恥ずかしながら以前私も同じ経験したことがあるのです。

 

あたりまえのことですが、お金の流れと現状把握ができていない状態だったのです。そんなとき、家計再生コンサルタントの横山光昭さんが書かれた『年収200万円からの貯金生活宣言』を読み直してみました。

f:id:spwn84d9:20180624164113j:image

 

以前も読んだことがあったのですが、実際に行動に移せていない状態でした。。

今の自分自身を振り返ったときに、これではいけないと感じ読み返すことに。

そこで、再認識させられたことが3つあります。

 

1,お金を貯める目的をはっきりさせる

(ただお金を貯めようと思っても、貯まらないので期間、優先度、金額をはっきりさせる。)

 

2,お金をかけるところ節約するところと、メリハリをつける

(自分軸を持つことが大切)

 

3,子どもへのお金の教育

(子どもにお小遣い帳をつけさせたり、お金のお話をしたりすることで興味を持つようになる。子どもへの教育が自分への教育になる)

 

その他にも、すぐに実行できることとして使用していないクレジットカードの解約。カードを余分に持っていると、管理が難しくなるし自分への甘えが出てしまいます。本書にも書いてありましたが、1か月間カード利用なしで生活してみます。

 

まずは、日々の生活の中で「消費」「浪費」「投資」で管理を行い、自分と向き合っていきます。

ブログを書くきっかけになった本とは

今までブログを書いたことがなかった私が、ブログを書き始めようと思うきっかけになった本が、『「好き」と「ネット」を接続するとあなたに「お金」が降ってくる』です。この本は、プロブロガーの立花岳志さんが書かれた本で、自分自身の体験も交えて書かれていたので説得力もあり、わかりやすい内容でした。


私が、この本から学んだことは、以下の3つになります。
▪️本を読んだらそれを書評ブログに書き込みアウトプットを行う。

▪️好きなことを続けると得意となり、それが自分の強みとなっていく

▪️損得勘定でブログを書かない


これまでを振り返ると、本を読んでも読むこと自体が目的になってしまい自分の学びにつながっていない部分がありました。そのため、まずは本書に書いてあるように読んだらアウトプットをしていこうと思いブログを書き始めることに。


また、自分が好きなランニングについてもブログに書き込みをしていきたいですね。ランニング雑誌や本に書いてあることを実践して、それを実際を体験して記事にアップしていきます。

日々楽しく続けていくことが大切ですので、「ほぼ毎日」を目指して記事の更新をやっていきます

f:id:spwn84d9:20180620094713j:plain

 

 

 

 

走って体脂肪を落とすコツとは?

初めてブログを書くことになりました、ナベちゃんです。

趣味は,ランニングと読書。走ることは、学生時代から続けているので好きなのかもしれませんね。そうそう、先日、本を読んでいて興味があるタイトルの本があったので紹介しますね。

 

それが「世界一やせる走り方」

走ってやせると言葉で言うのは簡単ですが、実際に行おうと思うとなかなかできませんよね。しかし、本書の内容はわかりやすく実践しやすい内容になっていましたよ。読んでいて、勉強になったの点がありましたので、ご紹介します。

 

f:id:spwn84d9:20180619101032j:plain

 

・発汗量と脂肪の燃焼は比例しない

 汗を大量にかいたから脂肪も燃焼していると思いがちですが、実際はそうではないということですね。

 

・体脂肪は、体温が1℃程度上昇したときに最も効率よく燃焼する

 

・消費カロリー≒ 自分の体重×走った距離

 たとえばフルマラソンを私が走った場合には、63㎏×42.195㎞で2,658㎉を消費することになるわけです。これからわかることは、体重が軽い方が消費カロリーを低く抑えることができるということです。

 

・より多くの脂肪を消費できるのは、最大心拍数に対して60〜80%の運動をしているとき

 (220-年齢-安静時心拍数)×0.6〜0.8+安静時心拍数=目標心拍数

実際に私の目標心拍数を計算してみました。

(220-37-57)×0.6+57=132

 (220-37-57)×0.8+57=157

私の場合、心拍数が132~157の範囲内で走れば効率よく脂肪を燃焼させダイエットにつなげることになります。

 

・筋トレは、走る前に行う

 筋トレを行うと成長ホルモンの分泌量が増え、ノルアドレナリンの分泌も促す

 

・食べた物は、消化されたらすぐに体脂肪に変わるわけではない

 

・柔軟性がないと関節の可動域が狭まり痛みが生じやすい

 やっぱり柔軟性欠かせませんよね。故障を防止するためにも、今後取り組みが必要ですね。

 

これからまず実践していきたいことは、走る前のスクワットと柔軟性アップです。それから、心拍数を計測したトレーニングを実践していきたいですねぇ。

 

これから、実践したことを報告していきますね。